2019年5月6日の日本テレビ系列「スッキリ」では、収納の達人・おさよさんのお片付け訪問を放送!!今回の場所は、キッチンです!!3畳のキッチンにあふれてしまった調理器具などをどう収納するのかがポイントです。シンク下やコンロ下の収納術や調理スペース拡大テクニックなど、便利なアイデアグッズとあわせてまとめました☆
おさよさんの「キッチン」お片付け&収納テクニック
今回、おさよさんがお片付けする場所は、キッチンです。お悩みはこちら!!
・3畳のキッチンでスペースが限られている
・シンク下をうまく活用できない
・コンロ前にしかごみ置き場を設置できない
・水切りかごで調理スペースが狭い
これらのお悩みを解決するおさよさんの収納術&便利グッズをご紹介していきますね☆
シンク下
中身を取り出し、不要なものを捨てる
まずはシンク下の中身を取り出し、不要なものを捨てます。賞味期限のある乾物・食品類から始めるとスムーズにいきますよ。
残す乾物類は、保存袋に入れて収納ケースにしまっておきます。
収納ラックを使う
シンク下用の収納ラックを使って食器を収納すると便利です!!
▼紹介されたグッズはこちら!
さらに、100均の透明ケースを組み合わせて使うとより便利♪引き出して取り出すことができるので使いさすさもアップします!!
これで物の定位置が分かりやすいシンク下に早変わり。
資源ごみ箱を作ってシンク下に収納
牛乳パックなどの資源ごみは、プラスチック製の収納ケース+100均の粘着式フックを使って収納すると簡単に分別できスペースも節約できます。
▼紹介されたグッズはこちら!
【やり方】
1、収納ケースの側面に、粘着式フックを上下逆さまに貼る。
2、複数のビニール袋をフックひっかければ資源ごみ箱の完成!
簡単に分別でき、袋ごと捨てられるので便利です!
3、100均で買える板を、シンク下にコの型に設置する。
4、作った2の資源ごみ箱を3の中に収納すればOK♪
板の上には乾物を収納したかごをのせるとよりスペースを節約できます☆
シンク下の扉裏を活用
まな板を収納するのに、シンク下の扉裏も活用します!!
100均(seria)で買えるタオルかけ(キッチンワイヤーフリーパー)+鍋蓋ラックを組み合わせて設置すればOKです♪
引き出し
引き出しの中は、サイズに合わせて奥行きを調整できるケースを使うと便利です。
▼紹介されたグッズはこちら!
カトラリーや調理器具を収納すると、ひと目で分かりやすくなります☆
コンロ下
フライパン&鍋の収納
伸縮式のフライパン&鍋蓋スタンドを使います。
▼紹介されたグッズはこちら!
フライパンや鍋の幅に合わせて仕切りを調整できるので便利です♪
コンロ下に収納したら、上のデッドスペースにはつっぱり棒を4本使って棚を作成!!お菓子づくり用の小物類などを収納するのにぴったりです!!
調理器具はコンロ下の扉裏に収納
おたまやフライ返しなどの調理器具は、コンロ下の扉裏を活用して収納します!
100均(seria)で買えるフックがついた扉用収納グッズ(取り付けカンタン扉用4連フック)を使うと便利ですよ☆
調味料
調味料は、ファイルボックスにまとめて収納しコンロ下にしまっておきます。
取り出しやすくなるので作用効率もアップ!!
調理スペースの拡大
調理スペースを占領してしまう水きりかごは、シンク上をまたいで設置できる水切りラックを使うと便利!!
これなら空間を有効活用でき調理の邪魔になりません。
レンジラックの活用
あまり使っていない食器棚などスペースをとるものを処分し、代わりにレンジラックを設置します。
▼紹介されたグッズはこちら!
これで電子レンジや炊飯器などをきれいに収納することが可能です☆
炊飯器の横に食器も並べておけば、毎日の家事も楽チンです♪
おさよさんの著書
今回教えてくれたおさよさんの著書はこちらです☆
まとめ
今回は、おさよさんが教えてくれたキッチンの収納術&便利グッズについてご紹介しました。
おさよさんの収納技は簡単に取り入れることができるので、すぐにでも真似したいですよね♪
是非参考にしてみてくださいね!
これまでに紹介されたおさよさんの収納&片付け術
これまでに放送されたおさよさんの収納&片付け術の記事です。






