2019年10月3日、8日の日本テレビ系列「スッキリ」のスッキリTOUCHで放送された、街角シミ取り術の第2弾をご紹介します。最高峰のしみ抜き技術をもつ不入流(イラズリュウ)の粗主・高橋勤さんが、大田区ぷらもーる梅屋敷商店街に訪れた人たちのシミを次々と解決されましたよ。万能シミ抜き液・なんでもとれーるをはじめ、高橋さんが使う物は自宅にあるものばかり。今回は、白Tシャツ、30種類以上のシミがこべりついたズボンなどの頑固な汚れの落とし方を教えてくれました!やり方・方法をまとめましたのでぜひ参考にしてくださいね☆
イラズ流シミ取り術の特徴
不入流(いらずりゅう)は国内最高峰の技術を持つシミ抜き流派で、プロでも難しい汚れも短時間でキレイに落とすことのできる方々です。まさにクリーニング業界の駆け込み寺!!その流派に属する高橋勤さんがこれまでに教えてくれたシミ抜きテクニックの特徴をまとめると・・・
・万能シミ抜き液「なんでもとれーる」や「スーパーなんでもとれーる」を使う
・酢、石鹸、漂白剤、食材など家庭にあるものを使う
万能シミ抜き液は不入流(イラズ流)の秘策といっても良いほどスゴイパワーがあります。ちなみに、「スーパーなんでもとれーる」は「なんでもとれーる」の漂白効果をアップさせたものです。
⇒これまでに紹介されたイラズ流シミ抜き術の記事を見る(ページ内の該当箇所にとびます)
万能シミ抜き液「なんでもとれーる」の作り方
万能シミ抜き液の作り方や使い方をご紹介しておきますね☆
万能シミ抜き液「なんでもとれ~る」の作り方&使い方
【作り方】
1、固形石けんをおろし金で削り、粉末状にして容器に入れる。
2、容器に重曹・アンモニア水を加え、さらに適量の水を加える。
3、よく混ぜ合わせ、溶かせば出来上がり。
※石けん:重曹:アンモニア水は、3:2:1の割合で使用する。
【注意点】
・1~2日以内に使用すること。
・必ず換気し、ゴム手袋を着用すること。
・ウールやシルクなどの動物性繊維には使用不可。
万能シミ抜き液「スーパーなんでもとれ~る」の作り方&使い方
「スーパーなんでもとれーる」は「なんでもとれーる」の漂白パワーをアップさせたものです。
【作り方】
「なんでもとれーる」にオキシドール(大さじ3)・水(大さじ3)を加えて混ぜれば出来上がり。
※「なんでもとれーる」は、固形石けん(大さじ3)、重曹(大さじ2)、アンモニア水(大さじ1)、水(適量)で作ったもの。
【注意点】
・1~2日以内に使用すること。
・色物、柄物はNG(ただし、ポリフェノール素材はOK)。
・ウールやシルクなどの動物性繊維には使用不可。
・必ず換気し、ゴム手袋を着用すること。
イラズ流シミ抜きのやり方
さて、ここからが本題です!!イラズ流の高橋勤さんが東京都大田区ぷらもーる梅屋敷商店街に訪れた人たちのシミをたくさん落としてくれましたよ。そのテクニックをご紹介します☆
参考前回の第1弾の内容は下記記事にまとめております。
【スッキリ】シミ抜き術(街角編7月5日分)!食べこぼし、カレー、チョコなどのイラズ流しみ取り・落とし方!
白Tシャツのシミの落とし方
八百屋さんの看板娘の旦那様の白いTシャツについた巨大なべっとりシミを落とします。
材料
35度以上のアルコール
お酢
酸素系漂白剤
尿素系漂白剤
オキシドール
やり方
1、35度以上のアルコールとお酢を、1:1で混ぜあわせる。
2、シミがついている部分を1にひたし、1時間ほどつけこむ。
汚れが浮いて取りやすくなる。
3、酸素系漂白剤とオキシドールを混ぜ、歯ブラシにつけてシミ部分をこする。
4、尿素系漂白剤にオキシドールを混ぜ、歯ブラシにつけてシミ部分をこする。
6、1時間ほど放置したあと、よく水ですすげば出来上がり。
コーヒーのシミの落とし方
ナイロンのカバンについたコーヒーのシミを落とします。
材料
大根
固形石鹸
やり方
1、大根の皮をむいてスティック状にカットし、固形石鹸をこすってつける。
2、シミ部分を1でこすれば出来上がり。
30種類のシミがついたズボン汚れの落とし方
30種類以上のシミがついたお惣菜屋さんのズボンのシミを落とします。高橋さんが「シミのデパート」といった最強の汚れです。
材料
35度以上のアルコール
お酢
酸素系漂白剤
尿素系漂白剤
オキシドール
やり方
1、アルコールとお酢を混ぜ合わせ、シミ部分をひたして30分放置する。
2、酸素系漂白剤にオキシドールを混ぜ、ブラシにつけてシミ部分をゴジゴシこする。
3、尿素系漂白剤にオキシドールを混ぜ、ブラシにつけてシミ部分をゴシゴシこする。
4、水でよくすすぎ、再び2~3のブラッシングを繰り返す。
5、仕上げに水ですすげば出来上がり。
かっぼうぎに付いた頑固なシミの落とし方
かっぼうぎについた、うなぎの血・炭・タレのシミを落とします。
材料
台所用中性洗剤
酵素入り酸素系漂白剤
やり方
1、ブラシに台所用中性洗剤をつけ、シミ部分をブラッシングする。
2、酵素入り酸素系漂白剤をブラシにとり、シミ部分をこする。
3、そのまま30分放置し、水ですすげば出来上がり。
自転車オイル汚れの落とし方
Tシャツについた自転車のチェーン油汚れを落とします。
材料
お酢
35度以上のアルコール
大根
固形石鹸
やり方
1、お酢とアルコールを混ぜ合わせる。歯ブラシにつけ、汚れ部分を軽くブラッシングする。
2、大根をスティック状にカットし、固形石鹸をこすってつける。その大根で汚れ部分をこする。
3、仕上げに水ですすげば出来上がり。
リュックの鼻血シミの落とし方
子供のリュックについた鼻血のシミを落とします。
材料
酵素入り酸素系漂白剤
オキシドール
やり方
1、酵素入り酸素系漂白剤とオキシドールを混ぜる。
2、歯ブラシに1をつけ、汚れ部分を優しくこする。
3、水でよくすすげば出来上がり。
これまでに紹介されたイラズ流シミ抜き術の記事






当サイト「オーサムスタイル」では、洗濯など家事のテクニックや「スッキリ」で放送された内容などをたくさんまとめております。宜しければ今回の内容とあわせてご覧になってくださいね。
まとめ
今回は、大好評の不入流(いらず流)シミ取り術第7弾についてご紹介しました。
不入流は国内最高峰の技術を持つシミ抜き流派で、クリーニング業界の駆け込み寺!本当に凄い方たちが集まっているんですよね。万能シミ抜き液「なんでもとれーる」や身近なモノを活用したシミの落とし方をマスターすれば、お気に入りの洋服が汚れても安心できますね!
ぜひ参考にしてくださいね☆