2019年7月5日の日本テレビ系列「スッキリ」のスッキリTOUCHでは、不入流(いらずりゅう)のシミ取り術第6弾を紹介!今回は、最高峰のしみ抜き技術を持つ高橋勤さんが戸越銀座商店街に訪れた人たちのシミをどれだけ撃退できるかに挑戦!万能シミ抜き液・なんでもとれーるなどを使い、食べこぼし、よだれかけ、カレー、チョコレートなどについた頑固な汚れの落とし方を教えてくれましたよ♪やり方・方法をまとめましたのでぜひ参考にしてくださいね☆
イラズ流シミ取り術の特徴
不入流(いらずりゅう)は国内最高峰の技術を持つシミ抜き流派で、プロでも難しい汚れも短時間でキレイに落とすことのできる方々です。まさにクリーニング業界の駆け込み寺!!その流派に属する高橋勤さんがこれまでに教えてくれたシミ抜きテクニックの特徴をまとめると・・・
・万能シミ抜き液「なんでもとれーる」や「スーパーなんでもとれーる」を使う
・酢、石鹸、漂白剤、食材など家庭にあるものを使う
万能シミ抜き液は不入流(イラズ流)の秘策といっても良いほどスゴイパワーがあります。ちなみに、「スーパーなんでもとれーる」は「なんでもとれーる」の漂白効果をアップさせたものです。
万能シミ抜き液「なんでもとれーる」の作り方
万能シミ抜き液の作り方や使い方をご紹介しておきますね☆
万能シミ抜き液「なんでもとれ~る」の作り方&使い方
【作り方】
1、固形石けんをおろし金で削り、粉末状にして容器に入れる。
2、容器に重曹・アンモニア水を加え、さらに適量の水を加える。
3、よく混ぜ合わせ、溶かせば出来上がり。
※石けん:重曹:アンモニア水は、3:2:1の割合で使用する。
【注意点】
・1~2日以内に使用すること。
・必ず換気し、ゴム手袋を着用すること。
・ウールやシルクなどの動物性繊維には使用不可。
▼「なんでもとれーる」を活用したシミ取りテクニックはこちらでご紹介!
万能シミ抜き液「スーパーなんでもとれ~る」の作り方&使い方
「スーパーなんでもとれーる」は「なんでもとれーる」の漂白パワーをアップさせたものです。
【作り方】
「なんでもとれーる」にオキシドール(大さじ3)・水(大さじ3)を加えて混ぜれば出来上がり。
※「なんでもとれーる」は、固形石けん(大さじ3)、重曹(大さじ2)、アンモニア水(大さじ1)、水(適量)で作ったもの。
【注意点】
・1~2日以内に使用すること。
・色物、柄物はNG(ただし、ポリフェノール素材はOK)。
・ウールやシルクなどの動物性繊維には使用不可。
・必ず換気し、ゴム手袋を着用すること。
▼「スーパーなんでもとれーる」を活用したシミ取りテクニックはこちらでご紹介!
イラズ流シミ抜きのやり方
さて、ここからが本題です!!イラズ流の高橋勤さんが戸越銀座商店街に訪れた人たちのシミをたくさん落としてくれましたよ。そのテクニックをご紹介します☆
食べこぼしのシミの落とし方
お子さんのカーディガンについてしまった食べこぼしを落とします。
材料
アルコール(35度以上)
お酢
固形石鹸
酸素系漂白剤
オキシドール
やり方
1、アルコールを小さめのブラシにつけ、カーディガンの汚れ部分を軽くこする。
アルコールで汚れが取れやすくなる!
2、今度はお酢をブラシにとり、汚れ部分を軽くこする。
お酢は生地の色落ちを防ぐ!
3、固形石鹸の表面をブラシでこすり、そのブラシでカーディガンの汚れ部分を軽くこする。
4、酸素系漂白剤とオキシドールを1:3の割合で混ぜ、汚れ部分に少量塗る。
色落ちするので塗り過ぎないのがポイント!
5、そのまま6~7分ほどおけば出来上がり。
カレーのシミの落とし方
カレー店のスタッフさんのコック服についた頑固なカレーのシミを落とします。
材料
なんでもとれーる
酸素系漂白剤
重曹
オキシドール
塩素系漂白剤
やり方
1、「なんでもとれーる」を大きめのブラシにとり、カレージミ全体にまんべんなく塗る。
2、酸素系漂白愛と重曹とオキシドールを1:1:3の割合で混ぜ、シミ全体に塗り重ねる。
3、塩素系漂白剤を8~10倍うすめた水を用意し、洋服をすすいでから1時間ほどつけこめば出来上がり。
チョコレートのシミの落とし方
真っ白な洋服についてしまったチョコレートのシミを落とします。
材料
アルコール(35度以上)
固形石鹸
やり方
1、アルコールを小さめのブラシにつけ、洋服の汚れ部分を軽くこする。
2、固形石鹸を手にもって直接汚れ部分を軽くこすれば出来上がり。
よだれかけのシミの落とし方
よだれかけの黄ばみを落とします。
材料
アルコール(35度以上)
固形石鹸
酸素系胃薬
酸素系漂白剤
オキシドール
やり方
1、アルコールを小さめのブラシにつけ、黄ばみ部分を軽くこする。
2、固形石鹸の表面をブラシでこすり、そのブラシで黄ばみ部分を軽くこする。
3、酸素系胃薬と酸素系漂白剤とオキシドールを2:1:5の割合で混ぜ、黄ばみ部分に塗れば出来上がり。
胃薬の酵素が黄ばみの原因「タンパク質」を分解する!
フライドチキンの油の落とし方
お子さんのTシャツについたフライドチキンの油ジミを落とします。
材料
アルコール(35度以上)
台所用中性洗剤
大根
中性洗剤
やり方
1、アルコールを小さめのブラシにつけ、汚れ部分を軽くこする。
2、台所用中性洗剤をブラシにつけ、汚れ部分にしっかりと塗る。
3、大根を持ちやすい大きさにカットし、中性洗剤をつける。手で大根を持って消しゴムのように汚れ部分をこすれば出来上がり!
大根にはタンパク質や脂肪を分解する酵素が含まれるので効果的!
Tシャツの食べこぼしの落とし方
お子さんのTシャツについて食べこぼしを落とします。
材料
固形石鹸
アルコール(35度以上)
やり方
1、Tシャツの生地(汚れ部分)の下に固形石鹸をしく。
2、アルコールを小さめのブラシにとり、汚れ部分を軽くたたけばOK!
ペンキのシミの落とし方
お子さんの学生服についたペンキ汚れを落とします。
材料
スーパーなんでもとれーる
塩素系漂白剤
やり方
1、スーパーなんでもとれーるを小さめのブラシにとり、ペンキ汚れ部分に塗る。
2、塩素系漂白剤をうすめた水を準備し、洋服をすすいでから1時間ほどつけこめば出来上がり。
まとめ
今回は、大好評の不入流(いらず流)シミ取り術第6弾についてご紹介しました。
不入流は国内最高峰の技術を持つシミ抜き流派で、クリーニング業界の駆け込み寺!本当に凄い方たちが集まっているんですよね。万能シミ抜き液「なんでもとれーる」や身近なモノを活用したシミの落とし方をマスターすれば、お気に入りの洋服が汚れても安心できますね!
ぜひ参考にしてくださいね☆