たけしの家庭の医学 体幹を鍛えるヨガのやり方、頻尿解消・改善法!垂れさがり膀胱を改善!

頻尿解消 たけしの家庭の医学

2018年6月26日「名医とつながる!たけしの家庭の医学」で放送された、体幹を鍛えて頻尿を解消する『ヨガのやり方』についてご紹介します。このヨガは、頻尿の新原因である ”膀胱の変形(垂れ下がり膀胱)” を改善してくれるもので、頻尿患者の7割以上が効果を得られています。

簡単にできるので、頻尿に悩まれている方にオススメです。

スポンサーリンク

頻尿の新原因は、膀胱の変形!

通常の膀胱は、尿が約300ml溜まると尿意を感じます。

しかし、頻尿の人は少量の尿(通常の約1/3)で尿意を感じてしまいます。

主な原因は、加齢によって膀胱まわりの血流が低下し、神経が異常に反応すること。

これにより、少ない尿でも尿意を感じてしまうのです。

しかし、最新の研究で新たな原因が判明。

上記のように膀胱まわりの神経の異常ではなく、膀胱そのものが変形してしまっているのです。

膀胱の変形による頻尿は、現在増加中とのことです。

膀胱が変形するとは?なぜ頻尿に繋がるか?

膀胱が変形すると、お腹に力を入れた際に膀胱の底が下に垂れ下がります。

これは、垂れ下がり膀胱(膀胱下垂)と呼ばれます(通常は楕円形のまま)。

通常の膀胱は、尿が溜まると上側の壁が伸び始め、頭打ちになると下側の壁が伸びるようになっています。

下側の壁の伸び具合で尿の量を感知し、尿意を感じます。

しかし、垂れ下がり膀胱になると、初めから膀胱の下側がすぐに伸びるため、尿が溜まっていないのに脳に尿意を伝えてしまうようになります。

これが、頻尿の原因となるのです。

垂れ下がり膀胱を改善するためには?

垂れ下がり膀胱の原因は、膀胱を支える骨盤底筋の衰え

尿の重みで骨盤底筋が垂れ下がり、膀胱も垂れ下がってしまうのです。

垂れ下がり膀胱を改善するためには、骨盤庭訓を鍛えて維持することが大切です。

しかし女性は、出産や閉経による女性ホルモンの減少により、骨盤底筋を維持することが難しい状況にあります。

そのため、骨盤底筋と繋がっている体幹の筋肉を鍛えることで、骨盤底筋を引き上げることができます。

頻尿解消!体幹の筋肉を鍛える「ヨガ」のやり方

このヨガは、体幹を鍛えることで垂れ下がり膀胱を改善し、頻尿を解消することができます。
頻尿患者が実践したところ、7割以上が改善されたというデータがあります。

2つのヨガポーズを、朝晩2回行えばOKです。

スポンサーリンク

戦士のポーズ

①両足を肩幅より広めに開きます。

 

②右足を90度外側に回します。
上半身も右足のつま先と同じ方向を向きます(右側にひねる)。

 

③両腕を肩の高さまで上げ、足と水平になるように広げます(横ではなく前後に広げる)。
その状態で、右足へ体重を移動させます。
このとき、息を吐きながらお腹をへこませます。

左右ともに30秒ずつ行います。

橋のポーズ

①仰向けに寝て、両ひざを立てます。

②無理のない程度にゆっくり腰を上げます。

③腰を上げたまま、深く複式呼吸を行います。
10回呼吸したら、腰をゆっくりおろします。

1分間繰り返します。

まとめ

今回は、頻尿の新原因と解消法についてご紹介しました。

頻尿になると夜ぐっすり眠れませんし、日中もそわそわしてしまって大変ですよね。

さらに、はなかなか周りに相談しづらいため1人で悩んでしまっている人も多いのではないでしょうか。

そんな方は、是非今回のヨガを参考にしてみてくださいね。

これまでに番組で紹介された頻尿改善・対策法も下記記事でまとめています☆

【たけしの家庭の医学】頻尿の改善対策方法まとめ(随時追記)!マッサージなど
テレビ朝日系列『たけしの家庭の医学』では、頻尿を改善する対策方法についてこれまでに紹介されてきました。 頻尿に関するガイドラインでは、トイレに行く回数が日中(起きている間)に8回以上あると頻尿と定義されています。 さらに、就寝中に1回以上ト...

頻尿予防・改善に関するオススメ記事

【主治医が見つかる診療所】おしっこトラブル(頻尿・尿漏れ)改善法!5秒体操など!
2017年12月7日のテレビ東京系列「主治医が見つかる診療所」のおしっこトラブル スッキリ改善SPで放送された、尿漏れや頻尿の対策方法についてご紹介します。過活動膀胱や骨盤底筋の衰えがこうした尿トラブルを引き起こすため、番組では5秒でできる...
タイトルとURLをコピーしました