2020年10月10日にフジテレビ系列・情報バラエティー番組「土曜はナニする!?」10分ティーチャーで放映された、基本のBOXパンの作り方をご紹介します。パン講師・斎藤ゆかりさんが教えてくださった、ボックスを使ってレンチンで誰でも簡単にパン作りができるレシピです。
BOXパンとは、BOX=コンテナ容器に材料を入れて混ぜ、室温で発酵させた後、電子レンジでチンするだけで出来上がるという画期的なパンレシピ。作業時間はわずか3分ほど。オーブンが無くてもでき、保存もBOXのままで出来るので楽チン!基本の材料は強力粉・塩・ドライイースト・水の4つだけで、お好みで具材を足せば自由にアレンジも可能です。
とてもシンプルな味の、しっとりモッチモチのパンが出来上がりますよ。作り方をレシピ動画とあわせてまとめましたので、ぜひご家庭で試してみてくださいね☆
土曜は何する!?基本のBOXパンのレシピ
●レシピ動画
材料(510mlのコンテナ1個分)
塩 2g
水(30℃前後) 90g
強力粉(日清カメリヤ) 100g
ドライイースト(日清スーパーカメリヤ) 1g
作り方
1、電子レンジ対応の蓋付きコンテナ容器(510ml)を用意する。
2、コンテナ容器に塩・ドライイースト・水を入れ、粉が溶けるまで大きめのフォークでよく混ぜる。材料を入れたらすぐに混ぜるのがポイント。イーストが容器に張り付きやすいため、容器の下から見てちゃんと溶けているか確認しましょう。
3、溶けたらすぐに強力粉を加え、粉っぽさがなくなり粘り気が出るまで小さめのスプーンで1分以上を目安にぐるぐると力強く混ぜる。
4、乾燥しないように蓋をし、室温に置いて高さが2倍以上になるまで60~90分発酵させる。
5、発酵できたら蓋を開け、電子レンジ600Wで2分半~3分加熱する。
6、レンジから取り出し、粗熱がとれたらコンテナから出して冷まします。しっかり冷ましたら、食べやすい大きさにカットして器に盛り付ければ出来上がり。
7、保存する際は、コンテナから出して冷ましたパンを、コンテナに戻し入れて蓋(またはラップ)をし、常温で1日ほど保存が可能です(直射日光を避ける)。冷凍する場合はパンを切ってからコンテナに戻し、蓋(もしくはラップ)をして1週間ほどが保存の目安です。
▼同日に放送されたBOXパンレシピはこちらです!
作ってみた感想・レビュー
調理工程といえば、材料をボックスに入れて混ぜるだけ。本当に手間いらずで出来ました!あえて挙げるとすれば、材料を隅までしっかり混ぜることと、分量は正確に量ること、でしょうか。
出来上がってコンテナからBOXパンを出したとき、もうフワフワなのが分かりました(笑)それゆえ切りにくいですが、丁寧にギコギコと切ると綺麗にカットできます。
食べてみると、「基本のパン」レシピということもあり、かなりシンプルな味わい(笑)しかし、しっとりモチモチ食感がとても美味しく、何もつけなくても美味しくいただけました。バターを塗ったり、トーストしたりしても美味しくいただけます♪
フルーツや生クリームをのせてデザートパンにしても良し、ソーセージやチーズなどをのせておかずパンにしても良し♪本当に簡単なのでお子さんと一緒に作っても楽しそうですね。
色々とアレンジが楽しめる「基本のBOX」パン、ぜひ作ってみてください☆
当サイト「オーサムスタイル」では、話題のレシピを実際に作って画像や動画付きで分かりやすくまとめたレビュー記事や、プロのレシピ記事をたくさんまとめております。宜しければ今回の内容とあわせてご覧になってくださいね。
斎藤ゆかりさんの紹介とレシピ本
今回BOXパンのレシピを教えてくれた斎藤ゆかりさんは、栄養士・フードコーディネーター・フードスペシャリスト。2018年モンディアル・デュ・パンのセミプロコンクール最終選考に出場。東京農業大学、女子栄養大学卒業後、製粉会社に5年勤務。そののち独立され、ブレッドクリエータとして250種類以上の小麦粉の性質を見てきたところ、パンを自由自在に作れるようになり「誰でも失敗しない簡単なパン作り」のメソッドを確立。主宰するパン教室では2年間で260名以上の生徒が受講し、9割以上の受講者がレシピまで作れるように。
●レシピ本
BOXパンのレシピ本はこちらです!
まとめ
今回は、土曜はなにする?!で放送された「BOXパン」レシピについてご紹介しました。
パンづくりは手間がかかったり失敗しそうでハードルが高そうなイメージですが、このBOX(ボックス)パンレシピなら混ぜて発酵させて電子レンジでチンするだけなので本当に簡単!実際に作ってみましたが、発酵したり冷やしたりする時間を除けば3分ほど容器の中でちゃちゃっと混ぜるだけで良いのであっという間に出来ちゃいました!まずは基本のBOXパンから挑戦して、そこからお好みの具材を加えて自分好みのお食事パン・おやつパンを作ってみるのも良いですよね♪
ぜひ作ってみてくださいね☆