2019年4月4日の日本テレビ系列「ヒルナンデス!」で放送された、花粉症対策についてご紹介します。教えてくれたのは、医学博士の大谷義夫先生。目薬の指し方など、前回に引き続き辛い花粉症の症状を予防改善する正しい対策方法をまとめました☆
花粉症の正しい対策方法
今年の花粉は6年ぶりの大飛散となっており、東京都では昨年の約4.26倍と予想されているほど!
花粉の飛散はGW頃まで続くんだそうですよ。これは油断できないですね。。。これまで花粉症ではなかったのに今年から発症する人も増えているんだとか。
花粉対策グッズの売上も、昨年の約1.5倍ほど売り上げているそうですよ。
そこで、前回に引き続き大谷先生が正しい花粉症対策法を教えてくれましたのでご紹介します!
▼前回紹介された花粉症対策はこちら!
目のかゆみの応急処置としては、まぶたを冷やす
目のかゆみを感じた際、応急処置としてまぶたを冷やすのは正しい方法。
血管が収縮して粘膜の炎症が抑えられるため、一時的な症状を緩和するには効果的です。しかし、これはあくまでもかゆみを緩和させるための応急処置のため、症状が重い方は病院で受診されるのがオススメです。
また、かゆいからといって目をこするのはNG!!目を傷つけてしまう可能性があります。
花粉症対策にカレーは効果的
花粉症対策としてカレーを食べるのは効果的!
カレーのスパイスに含まれるクルクミンは抗炎症作用があるため、花粉症やアレルギー性鼻炎の症状を緩和してくれます☆
さらにカレーと一緒にトマトジュースも飲むとより効果的!!トマトに含まれるリコピンが症状を抑えてくれますよ。
ただし、生のトマトはNG!!体内の免疫細胞が花粉と勘違いして攻撃するため、口の中がかゆくなるなどのアレルギー反応を起こしてしまいます。
トマトを食べる場合は、缶詰やトマトジュースなどの加工品にするか、加熱して食べるようにしましょう!
目薬をさした後は、目頭を軽く押さえる
目薬をさした後に、目頭を軽く押さえるのは正しい方法です。
目頭の上下には涙の排出口である「涙点」というのがあるため、軽く押さえることで目薬を長く目に留めることができるんですね。
逆にパチパチとまばたきをするのはNG!!目薬が涙点から排出するのを促してしまいます。
空気清浄機は玄関に置く
花粉症対策として、空気清浄機をリビングに置くのはNG!!花粉が付いた洋服でリビングに入ると、室内に花粉が持ち込まれてしまうためです。
より効果的な置き場所は、玄関!!
花粉が付着した洋服は玄関で脱ぐようにし、侵入した花粉を玄関の空気清浄機で除去するようにすれば室内に持ち込まずに済みますよ☆
鼻詰まりで寝苦しい夜は、玉ねぎを置く
鼻詰まりで寝苦しい夜に、改善方法としてベッド横にお湯を置くのはNG!!加湿には効果はあるものの、鼻詰まりの原因となる鼻粘膜の炎症を抑える働きはありません。
鼻詰まりを改善するためには、玉ねぎを置くのが効果的!!
玉ねぎに含まれる硫化アリルを吸い込むことで鼻の血管が収縮し、腫れがひいて一時的に改善することができます☆
日中に鼻詰まりが辛い場合は、玉ねぎを皮付きのまま薄切りにし、断面を近づけて鼻で深呼吸を5回して臭いをかくと効果的!!
ただし効果はあくまで一時的なものなので、ひどい場合は薬を飲むようにしましょう。
花粉症対策グッズ「ピュアサプライ」
花粉症対策グッズとして、番組ではピュアサプライが紹介されました!
イオンを発生させて顏周辺の微粒子物質を寄せ付けないようにしてくれるため、首にかけて使えば効果的♪
振動・音・においなどは無いため違和感なく使えるそうですよ。
持ち運びにも便利で、例年よりも売れているそうです☆
まとめ
今回は、医師が教えてくれた正しい花粉症対策方法についてご紹介しました!
今はまさに花粉シーズンなの、様々な番組で花粉症対策が放送されていますね。辛い症状を予防改善するためには、花粉を体内に入らないようにすること、花粉が体内に入っても症状を緩和することの2つが大切!!
悩まれている方は今回の内容や下記記事を是非参考にしてみてくださいね。