2018年9月11日の朝日放送テレビ「名医とつながる!たけしの家庭の医学」で放送された、血糖値の上昇を予防改善する食事法についてご紹介します。教えてくれたのは、横浜市立大学・中島淳先生。
高血糖は、糖分の摂り過ぎや食べ過ぎなどの他に、小腸のガスが原因となる可能性もあります。
そこで、名医が教えてくれた小腸のガスを減らせる食事のタイミング・効果についてご紹介していきます☆
小腸のガスが高血糖の新原因に!
高血糖とは、血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が基準値より高くなること。
血糖値が高い状態が続けば、血液がドロドロになり血管壁が傷つき
・脳梗塞
・心筋梗塞
・がん
・認知症
など、様々な病気のリスクが高まります。
高血糖になる原因としては糖質の摂り過ぎや食べ過ぎなどが挙げられますが、近年、小腸のガスが原因となることも分かってきました。
この小腸のガスが増えると、吐く息に「おなら成分」が混ざって異臭もしてしまいます。
しかし、名医曰く食事のタイミングを変えることで小腸のガスを減らすことができるとのこと。
そこで今回は、
- 高血糖の新原因「小腸のガス」とは何か
- 小腸のガスを減らすことができる、食事のタイミングと効果
についてご紹介していきたいと思います。
小腸のガスとは?なぜ高血糖に繋がるか?
私たちの腸内には細菌がおり、体内に入ってきた食べ物を栄養にして繁殖しますが、その際にガスを発生させます。
通常、小腸は食べ物を運ぶスピードが速いので細菌は繁殖しにくいのですが、加齢やストレスなどで小腸の働きが弱ってくると、食べ物が小腸の中で停滞し細菌が過剰繁殖します。
この結果、ガスが大量発生してしまうのです。
通常小腸の管の太さは約2cmですが、このガスが大量に溜まると小腸はパンパンになり、小腸の壁を傷つけます。
すると、腸内の毒素が傷ついた壁から血液へ侵入し、血糖値を下げるインスリンの働きを低下させ、高血糖に繋がります。
小腸にガスが溜まっているかは口臭で分かる
小腸で発生するガスはおならと同じ成分の気体で、
・メタンガス
・水素
・硫黄化合物
といった成分が含まれます。
このガスが大量に小腸に溜まると、次第にガスは体内へ吸収されて息の中に混ざって出てくるため、口臭がおならのような臭いになってしまいます。
小腸のガスを減らす食事法・効果
間食を良く食べる人は、小腸のガスが発生しやすいので要注意!
2~3時間といった短い間隔で食べると、小腸の腸内細菌に常にエサが与えられることになるので、ガスが大量に発生することになります。
そのため、改善するには下記がポイント!!
- 食事と食事の間をなるべく空ける(8時間が理想)
- 間食をしない
これにより、小腸の動きが活発になって腸内細菌が減る効果が期待できます。
実際、番組で5日間実践したところ、基準値を超えていた小腸のガス量は大幅に減りました。
わずか5日間だけでも効果が期待できるんですね。
まとめ
今回は、血糖値を上げる新原因「小腸のガス」を改善する食事のタイミングについてご紹介しました。
できるだけ腸内細菌にエサを与えないようにすることが、小腸のガスを減らして血糖値を下げることに繋がるんですね。
おならの成分が口臭に混ざっているなんて、嫌ですもんね!!
それに、高血糖は様々な病気を引き起こすため、早めの対策が大切です。
下記記事でも高血糖の予防改善法をご紹介していますので、あわせて参考にしてみてくださいね。