2018年12月11日のテレビ朝日系列「林修の今でしょ講座」で放送された、餅の健康パワーについてご紹介します。教えてくれたのは、川本徹先生。
お正月に重宝するおもちですが、お米よりも太らずダイエット効果があると医学会で今大注目♪
その栄養素や、大根おろしやきなこなど医学的にオススメの組み合わせ、のどにツマった時の対処・予防法などお役立ち情報をまとめます☆
お餅の健康パワー
お餅には、下記の健康パワーがあります。
- お米より太りにくい
- 風邪を予防
それぞれの詳細についてご説明していきますね☆
お米より太りにくい
アミロペクチン
お餅に使われるもち米はお米よりカロリーは高いのですが、ポイントはデンプン質!
●もち米⇒アミロペクチン100%
●お米⇒アミロペクチン80%、アミロース20%
アミロペクチンとは、お米を炊いた時にできるネバネバ成分のこと。
消化酵素が浸透しにくく消化吸収されにくいため、長時間胃の中に残ります。
そのため、アミロペクチン100%のもち米は、余分な間食を減らしてくれ肥満の予防改善に効果的というわけです☆
茶碗1杯の白米を食べるなら、お餅2~3個食べても大丈夫なんだそうですよ。
パントテン酸
お餅に含まれるパントテン酸は、栄養素をエネルギーに変えてくれる成分です。
普通のお米にも入っていますが、お餅には白米の1.5倍も含まれます。
パントテン酸はカロリーをエネルギーに変換してくれるため、脂肪の蓄積を予防してくれるというわけです。
風邪を予防
パントテン酸は、代謝機能を高めて免疫力アップにも効果な成分です。
これからの時期は風邪やインフルエンザに要注意なので、ぜひ摂りたい成分ですね!
お餅の正しいつき方・食べ方
お餅は、早くつけばつくほど柔らかくなり、効率よく栄養素を吸収できるようになります。
また、出来上がりのものを食べるのもオススメ!
自宅に杵や臼が無い場合はすり鉢で代用できますが、湯せんで道具を温めておくとお餅が冷めにくくより美味しく食べられます☆
ちなみに、焼いて食べる際は、フライパンにアルミホイルをのせ、その上でお餅を焼くと焦げ付きにくくなるそうですよ☆
お餅と一緒に食べたい食材BEST3
第3位:大根おろし
大根おろしには、アミラーゼや葉酸など健康効果の高い栄養素が多く含まれます。
中でも、肝臓の解毒作用を高めてくれるビタミンCがポイント!
二日酔い解消にも効果的なので、これからの忘年会シーズンにオススメです☆
お餅のパントテン酸は、ビタミンCの働きを助けて肝機能を強化してくれるので一緒に食べることでより効果的です。
さらにネギを加えるとより効果的!
ネギに含まれるアリシンは、肝臓の有害物質を体外へ排出してくれます。
第2位:チーズ
骨を作るには、カルシウムとタンパク質が必要。
チーズにはカルシウムが豊富に含まれており、お餅には白米の1.5倍のタンパク質が含まれているため、効率良く骨を作ることができます☆
さらに、ビタミンKを含む海苔を巻いて食べればより効果がアップします!
第1位:きなこ
きな粉は大豆が原料で、栄養素が豊富に含まれます。
特に注目すべきは食物繊維!
きな粉大さじ1杯で、豆腐3丁分の食物繊維が含まれます。
食物繊維は血糖値の上昇を抑える効果があり、3~4時間その効果は持続します。
つまり、朝食に食べれば昼食の血糖値の上昇も緩やかにしてくれるというわけですね☆
血糖値の上昇を抑えることで、腸内改善や肥満抑制に効果的です。
のどに詰まらせた時の対処&予防法
お餅を詰まらせたとき、背中を叩くようにします。
水を飲むと気管に余計に入り込んでしまう可能性があるため、まずは背中を叩いて外へ出すことが大切です。
お餅を食べる際は、下記3つのポイントに注意するようにします。
- あごを軽く引く
- 猫背にならないようにする
- 足を床につける
こたつで食べると猫背にりがちなので、正しい姿勢で食べるように気をつけましょう。
万が一お餅をのどに詰まらせた場合は、腹部突き上げ法が効果的です。
【やり方】
1、背後から、対象者を抱き寄せ抱える
2、おへその少し上の位置で握りこぶしをつくる
3、反対側の手で握りこぶしを掴み、前傾姿勢にして一気に持ち上げる
まとめ
今回は、餅の健康パワーについてご紹介しました。
ポイントをまとめると・・・・
- お餅はお米より太りにくい
- 消化吸収が緩やかなので腹持ちが良い
- お餅は風邪予防にも効果的
- お餅は冷めないよう素早くつくのがポイント
- お餅×きな粉は、腸内改善・肥満抑制に効果的な組み合わせ
- お餅を詰まらせた時は背中を叩く
是非参考にしてみてくださいね。
▼お餅を美味しく食べるレシピもチェック!