【この差って何ですか】健康になれるレシピ&食べ合わせまとめ!医師・白澤卓二先生イチオシ!

食べ合わせ この差って何ですか

2018年11月13日のTBS系「この差って何ですか?」で放送された、健康になれるレシピ・食べ合わせについてご紹介します。教えてくれたのは、お茶の水健康長寿クリニックの白澤卓二院長。
元気なご長寿が普段から食べている食品の中から理にかなった食べ合わせに注目し、それぞれの健康効果を解説!
動脈硬化予防に効果的な鮭×ブロッコリーや、認知症予防に効果的なサバ×りんご、腸内環境を整えるヨーグルト×玉ねぎなど、どれも必見です。

スポンサーリンク

ご長寿がよく食べている食材ランキングBEST10

健康長寿の秘訣は、普段の食生活!

ということで、番組では100歳以上のご長寿300人に、週3日以上食べている食材のアンケートを実施!

その結果はこちらです。

第10位:トマト
第9位:梅干し
第8位:鮭
第7位:納豆
第6位:とり肉
第5位:キャベツ
第4位:さば
第3位:豆腐
第2位:ヨーグルト
第1位:豚肉

これらの中から、白澤先生が注目した食材と、健康効果をより高める食べ合わせをご紹介します!

梅干し×ワカメは骨粗しょう症予防に効果的

梅干しとワカメの食べ合わせは、骨粗しょう症の予防に効果的。

ワカメにはカルシウムが豊富に含まれており、骨を丈夫にしてくれます。

カルシウムはそのままでは約30%しか体に吸収されませんが、梅干しのクエン酸を一緒に摂ることで吸収率がUPします。

梅干しとワカメの酢の物レシピ

材料

きゅうり
梅干し
お酢
砂糖
ワカメ

作り方

1、きゅうりをスライスして器に入れる

2、ちぎった梅干しを加える

3、お酢・砂糖を加え、ワカメを加えて混ぜれば出来上がり

鮭×ブロッコリーは動脈硬化予防に効果的

鮭とブロッコリーの食べ合わせは、動脈硬化予防に効果的。

鮭にはアスタキサンチンという成分が豊富に含まれており、血液をドロドロにする活性酸素を取り除く作用があります。

ブロッコリーにはビタミンCが豊富に含まれており、アスタキサンチンの作用をより長く続くようにしてくれるため、より動脈硬化予防に効果的です。

鮭とブロッコリーのシチューのレシピ

1、お好みの野菜でシチューを作る

2、お肉の代わりに鮭を入れ、ブロッコリーを加えてひと煮立させれば出来上がり!

サバ×りんごは認知症予防に効果的

サバとリンゴの食べ合わせは、認知症予防に効果的。

サバにはDHAが豊富に含まれており、脳を活性化させてくれます。

しかし、血中で活性酸素に攻撃されてしまい、脳までたどり着く数は減少してしまいます。

リンゴに含まれるリンゴポリフェノールは活性酸素からDHAを守ってくれるため、より多くのDHAを脳に届けることができます。

サバのすりおろしリンゴがけのレシピ

材料

サバ
りんご

作り方

1、サバを焼く

2、りんごを皮ごとすりおろす

3、焼きサバに2をかければ出来上がり

ヨーグルト×玉ねぎは腸内環境を改善

ヨーグルトと玉ねぎの食べ合わせは、腸内環境を改善してくれます。

ヨーグルトには善玉菌・ビフィズス菌が含まれており、ビフィズス菌のエサを与えることでより効果がUPします。

そのエサとは、水溶性食物繊維。

玉ねぎには水溶性食物繊維が豊富に含まれているため、腸内環境の改善に効果的というわけです。

玉ねぎ入りヨーグルトのレシピ

材料

玉ねぎ
はちみつ
ヨーグルト

作り方

1、玉ねぎをスライスして容器に入れる

2、はちみつを玉ねぎにかける

3、ヨーグルトを器に入れ、2をのせれば出来上がり

豚肉×サツマイモは豚肉の弱点を消してくれる

豚肉とサツマイモの組み合わせで、より健康効果がUP!

豚肉にはビタミンB1が含まれており、疲労回復効果があります。

しかし、豚肉の脂は血中で過酸化脂質に変化し、細胞の老化を引き起こしてしまいます。

サツマイモに含まれるビタミンEは、豚肉の脂が過酸化脂質に変わるのを防いでくれます。

スポンサーリンク

豚肉とサツマイモの甘辛煮のレシピ

材料

豚肉
サツマイモ
玉ねぎ
醤油
砂糖

作り方

1、小さく切った豚肉を鍋で炒め、水を加えてひと煮立させる

2、一口大に切ったサツマイモを鍋に加える

3、サツマイモに火が通ったら醤油・砂糖で味付けする

4、スライスした玉ねぎを加えてひと煮立ちさせれば出来上がり

まとめ

今回は、健康に効果的な食材の食べ合わせについてご紹介しました。

食べ物にはそれぞれ異なる栄養素が含まれていますが、一緒に食べることでその効能をアップさせることができます(*^^*)

ぜひ参考にしてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました