2018年4月4日放送「ヒルナンデス!」で、伝説のギャル家政婦Mako(マコ)さんが、超早ワザ作り置きレシピを伝授!マコさんは、たった3時間で27品もの料理を作る作り置き専門の超人気家政婦。ポリ袋を使ったワザなど、今晩使える簡単レシピ・テクニックはどれも必見です。
マコさんが教えるテクニック
下準備
時短のため、レシピを考えるよりも先に食材を出し、野菜を切りながらレシピを考えます。すぐ使えるよう、切った野菜は小分けにして並べておきます。
パプリカやピーマンの切り方
パプリカやピーマンは、種をよけて外側をそぎ切りにすると、種が飛び散らず洗う必要がなくなります。
ドレッシングで味付け
市販のドレッシングには野菜のエキスや様々な調味料が入っているため、簡単に深みのある味付けができて便利です。野菜と豚肉をドレッシングで炒めるだけでも絶品料理が作れますよ。
ポリ袋で同時に料理を作る
料理の材料を入れたポリ袋を複数作り、お湯の中に入れた耐熱皿に一緒にのせて加熱することで、複数の料理を同時に作ることができます。
ベーコンは袋の上から押して切る
ベーコンは袋の上から切ることで、まな板や包丁が汚れないだけでなくキレイに切れます。
『鶏の手羽元 レモン煮込み』のレシピ
材料
・鶏の手羽元
・レモン
・人参
・パプリカ
・セロリの葉
・ブロッコリー
・砂糖
・醤油
・バター
作り方
①鍋に、手羽元・人参・パプリカ・セロリの葉・水を加えて煮込みます。
②鍋にレモンを絞ってレモン果汁を加えます。
骨つき肉は、酸と一緒に煮ることでカルシウムの吸収率がUP!
③砂糖・醤油・バターで味付けし、絞ったレモン・ブロッコリーを加えたら、手羽元が柔らかくなるまで20分程煮込めば完成です!
『チーズタッカルビ』のレシピ
材料
・玉ねぎ
・ピーマン
・鶏もも肉
・ケチャップ
・焼肉のタレ
・溶けるチーズ
作り方
①ポリ袋に、カットした玉ねぎ・ピーマン・鶏もも肉・ケチャップ・焼肉のタレを入れます。
②ポリ袋の中でしっかり揉みこんだら、口をしばってお湯に入れた耐熱皿の上にのせて15分程煮込みます。
③チーズを別のポリ袋の中に入れ、お湯に入れた耐熱皿の上にのせて溶かします。
②・③を、同時に湯の中に入れれば時短に!
④最後に②を器に盛りつけ、溶かしたチーズをかければ完成です!
『鶏肉と根菜の筑前煮風』のレシピ
材料
・鶏もも肉
・ごぼう
・人参
・ニンニク
・砂糖
・醤油
作り方
①ポリ袋に、鶏もも肉・ごぼう・人参・ニンニク・醤油・砂糖を入れます。
②ポリ袋の中で揉みこんだら、口をしばってお湯に入れた耐熱皿の上にのせて煮込めば完成です!
『サバの煮つけ』のレシピ
材料
・サバの切り身
・レモンスライス
・セロリの葉
・醤油
・酢
作り方
①ポリ袋に、サバの切り身・レモンスライス・セロリの葉・醤油・酢を入れます。
②ポリ袋の中で揉みこんだら、口をしばってお湯に入れた耐熱皿の上にのせて煮込めば完成です!
『種付きピーマンの肉詰め』のレシピ
材料
・ピーマン
・ひき肉
・カボチャ
・塩
・こしょう
・玉ねぎ
作り方
①種を付けたままピーマンをカットします。
★種がストッパー代わりとなり、片栗粉をつけなくても肉がはがれない!
★ピーマンの種やワタには、美容効果のあるカリウムや血行促進効果のあるピラジンが豊富!
②カボチャは、刻んで電子レンジで加熱しておきます。ポリ袋に、ひき肉・加熱したカボチャ・塩・こしょう・刻んだ玉ねぎを加え、よく混ぜます。
カボチャをつなぎに使うことで栄養UP!
③ピーマンに②を詰め、電子レンジで約8分加熱すれば完成です!
種をストッパー代わりにして肉を詰める!
『カボチャのポタージュ』のレシピ
材料
・カボチャ
・豆乳
・コンソメ
作り方
①カボチャは、刻んで電子レンジで加熱しておきます。
②蓋つき容器にカボチャ・豆乳・コンソメを加え、蓋を閉めてよく振れば完成です!
まとめ
今回は、大人気ギャル家政婦・マコさんが教えてくれた、超早ワザ&作り置きレシピ6品についてご紹介しました。
色々と学ぶテクニックがありましたが、やはりポリ袋ワザは今すぐにでもマネしたいですね。
▼下記記事ではこれまでに紹介されたマコさんのレシピをまとめています!
ぜひ参考にしてくださいね☆
家政婦マコさんのレシピ本
家政婦マコさんの、ポリ袋を活用した大人気レシピ本です。
今回のレシピとあわせてチェックしてみてくださいね!