【林修の今でしょ講座】カビ予防・掃除方法まとめ!風呂・台所・寝室!アルツハイマー型認知症を防ぐ対策法【6月4日】

今でしょ講座!カビ 健康

2019年6月4日のテレビ朝日系列「林修の今でしょ!講座」で放送された、カビ予防・掃除法についてご紹介します。教えてくれたのは、白澤卓二先生と浜田信夫先生。6月は湿度が高くなるのでカビに要注意!実は、カビが原因でアルツハイマー型認知症のリスクが高まることが最新研究で判明!そこで、健康長寿の方が実践しているカビ予防方法や風呂・台所・寝室の正しい掃除術についてまとめました☆

スポンサーリンク

カビはアルツハイマー型認知症のリスクを高める

カビ

カビの毒素と認知症の関係

アルツハイマー型認知症の原因は、アミロイドβというタンパク質が脳に蓄積すること。蓄積すると記憶に関係する脳の神経細胞がダメージを受け、認知機能が低下してしまうのです。アミロイドβは40代を過ぎると溜まり始めるため、若いうちから認知症の初期変化が起きていると言えます。

では、アミロイドβとカビはどういう関係にあるのでしょうか?実は、アミロイドβはカビなどの毒性から体を守るために溜まるのです。

カビにとって人間の体は住みやすい環境になっており、通常は免疫細胞が働いて退治します。しかし大量に吸い込むと体内に住み続ける場合もあり、カビが排出する毒素の一部が脳を攻撃します。

ここで活躍するのがアミロイドβ!脳を毒素から守ろうと脳内に溜まるんですね。しかし、長期的にこの状態が続くと脳の認知機能が低下し、アルツハイマー型認知症へと繋がってしまいます。

実際、アルツハイマー病で無くなった人の脳から大量のカビが検出されたという報告もあるようです。湿度が高い日本では特に要注意ですね。

危険なカビは浴室・食品に生えやすい

カビには色々な種類がありますが、先生によるとアルツハイマー型認知症のリスクを高める危険なカビは下記2つ!

  • 黒カビ:浴室・衣服に生える
  • 青カビ:食品に生える

特に免疫機能が弱い人や、カビが大量にいる家は要注意です。

カビによるアルツハイマー型認知症の特徴

カビなどの毒物によるアルツハイマー型認知症は、40~60代に多く見られるようです。

原因の特定はなかなか困難なようですが、通常のアルツハイマー型認知症とは違い計算会話などへの支障が目立つ特徴があります。

初期であれば原因を取り除くことで症状が改善する場合もあるそうなので、早めの対策が大切です。

カビ予防&掃除方法

カビ予防法

先生によると、カビは2日以内に対処すれば解決するとのこと。3日以降に爆発的に繁殖するためです。下記3つの危険エリア(水分がある場所)の対策をしっかり行うことで、カビを予防することができます☆

  • 浴室
  • 台所
  • 寝室

ポイントは、水分を除去して湿度を下げることです!

浴室の対策法

風呂上りに浴室の壁&天井を乾拭きする

お風呂上りに壁・天井の水滴を乾拭きすることで、カビを効果的に予防することができます。

結露したガラスを乾拭きすると、カビが約1/30にも減らせるそうですよ。

天井の水滴も見落としがちですが、目に見えないカビの胞子がそのまま下に落ちるためしっかりふき取ることが大切です。

風呂上りに壁に厚いお湯をかける

カビは熱に弱いため、熱めのお湯をかけることでカビにダメージを与えることができます。適温は45度以上ですが、やけどをしないよう熱くし過ぎないよう注意しましょう!かけた後はしっかり水分をふき取るようにします。

ちなみに、水をかけてしまうと生きたままのカビの胞子がお風呂に飛び散ることになるので逆効果です。

お湯には漂白作用はないので、既に生えている黒いカビの色がきれいになるわけではありません。白くするには、カビ取り剤で除去するのがオススメです!

シャンプーボトルは浮かしておく

カビの中には、シャンプーやせっけんを栄養にするものも多くいます。そのため、シャンプーボトルはできるだけ水に触れる面を少なくすることが大切!

ボトルは底を浴室につけないようにし、洗って乾燥させるようにしましょう。

詰め替えパックを壁にかけて使える便利グッズもありますのでオススメです。

スポンサーリンク

足ふきマットはこまめに洗濯&乾燥

足ふきマットには、爪白癬(つめはくせん)という危険なカビが潜んでいます。このカビが爪に入り込むと巣を作り、体の至るところに拡散していきます。

放置すると、高齢者の場合は歩くときに痛くなり歩行障害に繋がったり、カビ毒が血液にのって脳へ届きアルツハイマー型認知症の原因になることも。

マットやスリッパはこまめに洗濯と乾燥をするようにしましょう。

台所の対策法

シンク下の棚をこまめに換気する

シンク下は湿気が多くカビが生えやくなります。カビの臭いがする場合は要注意!

こまめに開けて換気するようにしましょう。

料理中以外も換気扇を使う

料理中は水がたくさん発生するので換気扇を回しますが、料理終了後も1時間程度は換気扇をつけたままにしておくとカビ予防に繋がります。

油を含んだ煙もカビの原因となるため、換気扇を回して取り除くことが大切です。

野菜は土を落として保存

土の中にはカビが多く含まれているので、土がついた野菜をそのまま冷蔵庫に保存するのはNG!

特に野菜室は温度が高くて湿った環境なので、最も注意が必要です。

なお、カビを食べるとガンになる危険性があるそうですよ。

氷は水道水で作る

実は、冷凍庫や製氷機にもカビは発生します。

水道水には殺菌作用のある塩素が含まれるため、氷は水道水で作るようにしましょう!

寝室の対策法

フローリングをこまめに拭き掃除

フローリングの木の間にはカビが生えやすいので要注意!掃除する際は、掃除機をかけてから拭き掃除をするようにしましょう!

エアコンの設定温度を高めにする

エアコンは設定温度を低くするほど内部で結露しやすくなり、カビが発生する原因となります。夏は28度を目安に設定するようにしましょう!

カビ臭いと感じた場合は、窓を開けて10分ほど送風運転するようにします。

押し入れは、すのこを敷く&ふすまの両端を開ける

押し入れは風通しが悪くなりがち。

布団の下にすのこを敷き、風通しを良くするようにしましょう!

また、押し入れのふすまの両端(2か所)を少し開けて風の通り道を作るようにすると効果的です。

スポンサーリンク

まとめ

今回は、認知症のリスクに繋がるカビの予防対策法をご紹介しました。まとめると・・・

  • アルツハイマー型認知症の原因「アミロイドβ」は、カビから体を守るために脳に溜まる
  • 危険なカビは、黒カビと青カビ
  • カビは2日以内に対処すれば解決する
  • カビの危険エリアは、浴室・寝室・台所
  • カビ予防には、水分を除去して湿度を下げることが大切

是非参考にしてみてください☆

林修の今でしょ講座の記事一覧へ

タイトルとURLをコピーしました